52件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

習志野市議会 2022-06-07 06月07日-03号

令和元年度の講座受講者43名の中には、実際に就労や起業に結びついたというようなお声もいただいております。 今年度は、この再チャレンジ講座におきまして、女性デジタル人材育成に関する内容を盛り込む予定としているところでもございます。また、令和5年度に向けましては、女性デジタルスキル習得のための取組について、より具体的な内容を検討してまいりたい、このように考えております。以上です。

四街道市議会 2019-09-09 09月09日-05号

さらに、養成講座受講者対象に、ステップアップ講座施設体験研修ボランティアミーティング開催し、より具体的な支援活動が行える人材育成に努めております。今後もより多くの方に認知症サポーター養成講座を受講していただき、地域認知症高齢者を支える仕組みづくりを進めてまいります。  私からは以上でございます。他のご質問につきましては、担当部長等よりご答弁いたさせます。どうぞよろしくお願いします。

銚子市議会 2018-09-12 09月12日-03号

高齢者福祉課長伊藤浩幸君) 認知症サポーター養成講座受講者スキルアップのための研修としては、認知症サポーター育成ステップアップ講座というのがございます。これは、認知症サポーター養成講座よりも少し専門的な知識を習得しまして、サポーターからステップアップした地域活動できるサポーター育成するというものでございまして、例えば認知症カフェなどでの活動が期待できるというように考えております。

銚子市議会 2018-03-07 03月07日-03号

また、自主防災組織をつくろうという啓発チラシにつきましては、防災事業の実施により防災士養成講座受講者の増加や自主防災組織の結成といった市民防災意識を高めようと、千葉科学大学プロジェクト学習の一環で作成されたものでございます。このプロジェクト学習の初回は、昨年5月に「銚子の地域防災を考える」をテーマに行われまして、この際には市の担当もオブザーバーとして参加しております。

流山市議会 2017-12-08 12月08日-05号

その折、介護支援サポーター養成講座を受講されながら、実際にボランティアとして活動されていない方からの声をもとに何点か提案もさせていただきましたが、その後のサポーター養成講座受講者推移ボランティア活動につながる割合、また今後の課題などについてお聞きいたします。  次に、(2)認知症対策取り組みについてです。  ア、流山市では、認知症サポーター養成講座受講促進に取り組んでいます。

松戸市議会 2017-09-04 09月04日-05号

次に、就労促進事業として、資格取得技能取得、それぞれの講座受講者数と資格技能取得者数、その後の就労状況を、また、講座受講資格取得就労に至らなかった場合の理由についてお伺いします。 三つ目に、高等技能訓練促進費の支給として、看護師保育士等の就学とその後の就労状況を、最近の3年間で教えてください。 退学せざるを得ないケースとその理由について。 

習志野市議会 2017-06-16 06月16日-07号

インターネット上でのアンケートや、きらっ子ルーム利用者へのアンケートに孫育てガイドブック一文を加えたり、講座受講者調査をしたりと、いろいろな手法というのはあると思いますけども、ぜひ意識変化ですとかを調査する手法を研究いたしまして、効果分析をお願いしたいと思います。 また、この孫育てガイドブック導入は、千葉県内自治体では初の試みになると思います。

習志野市議会 2017-06-16 06月16日-07号

インターネット上でのアンケートや、きらっ子ルーム利用者へのアンケートに孫育てガイドブック一文を加えたり、講座受講者調査をしたりと、いろいろな手法というのはあると思いますけども、ぜひ意識変化ですとかを調査する手法を研究いたしまして、効果分析をお願いしたいと思います。 また、この孫育てガイドブック導入は、千葉県内自治体では初の試みになると思います。

野田市議会 2016-12-09 12月09日-04号

現在は、市のホームページに掲載しているほか、市民方向けにつきましては市報への掲載、公民館等施設、ゆめあぐり、東武鉄道6駅などへPRポスターを掲示しており、さらにチラシの設置、公民館等で実施しております講座受講者へのチラシの配布、自治会長会議、あるいはPTA連絡協議会等におきまして寄附のお願いのチラシを配布させていただいております。

千葉市議会 2016-09-29 平成28年第3回定例会(第9日目) 本文 開催日: 2016-09-29

講座受講者は300名を超え、カフェでの就労体験者は100名弱となっています。修了後には6割が何らか収入を得る体験をしており、めぐカフェ就労体験後、約半数は就労につくことができています。ガールズ支援対象だった者が現在では講座の中で体験についての話をされたり、また、めぐカフェ就労体験後に常勤スタッフとして得意なポップスタッフとして継続雇用されている方もいるとのことです。